2016年07月08日12:14
成年後見啓発セミナーを開催いたしました≫
カテゴリー │セミナー/講演会
7月4日(月)に福祉交流センターで今年度の「成年後見制度啓発セミナー」を開催いたしました。
今回は、平日それもお休みの取りにくい月曜日開催にもかかわらず、多くのお客様が聴講に来ていただきました。それだけ関心が高く、ニーズが多く、注目されている制度だと言えると思います。
午前の部は、会員で行政書士の福田美奈子先生による「成年後見制度ってなあに?」

家庭裁判所の「成年後見申し立ての手引き」を資料に、保佐人を受任されている先生の経験談を交えながら、どういう制度か、利用する場合の手続き、成年後見人等の仕事について分かりやすくお話していただきました。
午後の部は、一般社団法人「障害者成年後見支援委員会」の事務局長、後藤武先生による「親亡きあとと成年後見」

ご自身も障がいのあるお子さんをお持ちの先生のお話には、重みがありました。親亡き後に備えて何を準備したらいいか、の講義にうなずきながら聞かれている方が多くいらっしゃいました。
午前の部と午後の部の間に相談会も開催し、11組のご相談をお受けしました。
「市民後見センターはままつ」は、今後も成年後見制度の普及活動を通して、地域の皆さまに信頼される組織を目指してまいります。
今回は、平日それもお休みの取りにくい月曜日開催にもかかわらず、多くのお客様が聴講に来ていただきました。それだけ関心が高く、ニーズが多く、注目されている制度だと言えると思います。
午前の部は、会員で行政書士の福田美奈子先生による「成年後見制度ってなあに?」
家庭裁判所の「成年後見申し立ての手引き」を資料に、保佐人を受任されている先生の経験談を交えながら、どういう制度か、利用する場合の手続き、成年後見人等の仕事について分かりやすくお話していただきました。
午後の部は、一般社団法人「障害者成年後見支援委員会」の事務局長、後藤武先生による「親亡きあとと成年後見」

ご自身も障がいのあるお子さんをお持ちの先生のお話には、重みがありました。親亡き後に備えて何を準備したらいいか、の講義にうなずきながら聞かれている方が多くいらっしゃいました。
午前の部と午後の部の間に相談会も開催し、11組のご相談をお受けしました。
「市民後見センターはままつ」は、今後も成年後見制度の普及活動を通して、地域の皆さまに信頼される組織を目指してまいります。
ゆうちょ財団助成事業「障がいのある子が『親亡き後』に困らないために今できること」開催報告
ゆうちょ財団助成事業「親なきあと と 成年後見」セミナー
成年後見制度・啓発セミナーを開催しました。
「障がいのある子の『親なきあと』対策」と「『親なきあと』に備える講座」の開催のお知らせ
「『親なきあと』に備える講座」を行いました。
成年後見制度・啓発セミナーを開催しました。
ゆうちょ財団助成事業「親なきあと と 成年後見」セミナー
成年後見制度・啓発セミナーを開催しました。
「障がいのある子の『親なきあと』対策」と「『親なきあと』に備える講座」の開催のお知らせ
「『親なきあと』に備える講座」を行いました。
成年後見制度・啓発セミナーを開催しました。